9月の第3月曜日は敬老の日。いつもお世話になっているおじいちゃん・おばあちゃんに、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りませんか?年齢を重ねた方に喜んでもらえる、心温まるギフトアイデアをご紹介します。
健康を気遣う実用的なギフト
血圧計・体温計などの健康管理グッズ
毎日の健康管理に役立つ血圧計や体温計は、実用性の高いプレゼントです。大きな文字で表示されるタイプや、音声で結果を教えてくれるものなら、目が見えにくくなった方でも安心して使えます。測定データを記録できる機能付きなら、病院での診察時にも便利です。
予算目安:3,000円〜15,000円
マッサージクッション・フットマッサージャー
肩こりや足の疲れを癒やしてくれるマッサージグッズは、いくつになっても嬉しいもの。椅子に置いて使えるマッサージクッションや、テレビを見ながら足をほぐせるフットマッサージャーなら、日常的に使ってもらえます。操作が簡単なものを選ぶのがポイントです。
予算目安:5,000円〜25,000円
ルーペ・拡大鏡付きライト
新聞や本を読む時、手芸をする時に重宝するルーペ。LEDライト付きなら暗い場所でもくっきり見えて便利です。首にかけるタイプや、スタンド式で両手が自由に使えるタイプなど、用途に合わせて選びましょう。
予算目安:2,000円〜8,000円
心温まる思い出系ギフト

デジタルフォトフレーム
家族の写真をいつでも眺められるデジタルフォトフレームは、離れて暮らす祖父母への人気ギフト。孫の成長記録や家族旅行の写真をスライドショーで楽しめます。WiFi対応タイプなら、遠方からでも新しい写真を送信できて、いつでも家族を身近に感じてもらえます。
予算目安:8,000円〜20,000円
手作りフォトアルバム・似顔絵
手作りのフォトアルバムや、家族の似顔絵を描いてもらうプレゼントは、お金では買えない特別感があります。孫が描いた似顔絵や手紙を額装してプレゼントすれば、きっと宝物になるはず。家族の歴史を振り返るアルバムなら、昔話に花が咲きそうです。
予算目安:1,000円〜10,000円
名前入り・記念品
湯呑みや箸、座布団などに名前や「いつもありがとう」のメッセージを入れたオリジナルギフト。普段使いできるものに特別感をプラスできます。金婚式や米寿などの節目には、記念の年号を入れるのも素敵です。
予算目安:2,000円〜8,000円
美味しい食べ物・飲み物ギフト
老舗の和菓子・お茶セット
上品な甘さの和菓子と美味しいお茶のセットは、年配の方に喜ばれる定番ギフト。季節の和菓子や、昔懐かしい銘菓を選ぶと会話も弾みます。個包装になっているものなら、少しずつ楽しんでもらえて、日持ちも安心です。
予算目安:2,000円〜8,000円
高級フルーツ・果物ギフト
みずみずしいフルーツは、年齢を問わず喜ばれるプレゼント。特に桃やぶどう、梨など秋の味覚は敬老の日の時期にぴったりです。食べやすくカットされたフルーツの詰め合わせなら、包丁を使う手間もかかりません。
予算目安:3,000円〜12,000円
やわらかい食べ物・介護食
噛む力が弱くなった方には、やわらかく食べやすい食品のギフトセットがおすすめ。見た目は普通の料理と変わらないのに、舌でつぶせるほどやわらかい介護食や、栄養価の高いゼリー飲料などがあります。美味しさと安全性を両立した、思いやりのあるプレゼントです。
予算目安:3,000円〜10,000円
趣味・娯楽を楽しむギフト
大きめピースのジグソーパズル
手先を使うジグソーパズルは、脳の活性化にも良いとされています。100〜300ピース程度で、ピースが大きめのものなら組み立てやすく、完成した時の達成感も格別。風景や花、動物など、好みに合わせて絵柄を選びましょう。
予算目安:1,500円〜4,000円
園芸用品・鉢植えセット
ガーデニングが好きな方には、季節の花の鉢植えや園芸用品のセットが喜ばれます。水やりの頻度が少ない多肉植物や、室内で育てられるハーブなら、お世話も負担になりません。成長を楽しみながら、日々の生活に彩りを添えてくれます。
予算目安:2,000円〜8,000円
読書グッズ・大活字本
読書好きの方には、大きな文字で印刷された大活字本や、読書を快適にするグッズがおすすめ。ブックスタンドや読書用のルーペ、目に優しい読書灯などがあります。audiobook(音声読書)のサービスを紹介するのも一つのアイデアです。
予算目安:2,000円〜10,000円
日常を快適にするギフト
座り心地の良いクッション
長時間座っていても疲れにくい高品質なクッションは、毎日使ってもらえる実用的なプレゼント。低反発素材やゲル素材など、体圧を分散してくれるタイプがおすすめです。取り外して洗えるカバー付きなら衛生的です。
予算目安:3,000円〜12,000円
温かい膝掛け・ブランケット
肌寒い季節に重宝する膝掛けやブランケット。カシミヤやウールなど上質な素材のものは、触り心地も良く特別感があります。電気毛布タイプなら、寒がりの方にも喜ばれます。
予算目安:3,000円〜15,000円
滑り止めマット・手すり
安全に配慮したプレゼントも喜ばれます。お風呂場や玄関で使える滑り止めマット、階段や廊下に取り付けられる手すりなど。転倒防止に役立つアイテムは、家族の安心にもつながります。
予算目安:2,000円〜10,000円
プレゼント選びのコツ
安全性を最優先に
年配の方へのプレゼントでは、何より安全性が大切です。重すぎるものや、操作が複雑すぎるもの、転倒の原因になりそうなものは避けましょう。シンプルで使いやすいものを選ぶのがポイントです。
好みと体調を考慮して
普段の会話から趣味や好み、体調について情報を集めておきましょう。食べ物なら好きな味や食べやすさ、健康面で気をつけていることなどを把握しておくと、より喜んでもらえるプレゼントが選べます。
一緒に過ごす時間も大切に
プレゼントと一緒に、ゆっくりお話しする時間を作ることも大切です。「いつもありがとう」「元気でいてね」という気持ちを言葉で伝えることで、モノ以上に心に残るプレゼントになります。
メッセージカードのアイデア
プレゼントには、心のこもったメッセージカードを添えましょう。
- 「おじいちゃん・おばあちゃん、いつもありがとう。これからも元気でいてくださいね」
- 「たくさんの愛情をありがとう。今度は私たちが恩返しする番です」
- 「いつまでも健康で、一緒に楽しい時間を過ごしましょう」
孫からのメッセージなら、なお一層喜んでもらえるはずです。
まとめ
敬老の日のプレゼントは、高価である必要はありません。大切なのは、日頃の感謝の気持ちと、相手を思いやる心です。健康を気遣うもの、楽しい時間を過ごしてもらえるもの、日常を快適にするものなど、おじいちゃん・おばあちゃんの暮らしに寄り添ったプレゼントを選んでみてください。
きっと、あなたの真心がこもったプレゼントに、素敵な笑顔を見せてくれることでしょう。
コメント